東光寺縁起
小屋山東光寺起源は奈良時代、神亀年記(七二四年~七二八年) 行基菩薩による開創とされています。
本尊は子易地蔵菩薩様であり「こやでら」の愛称の由縁でもあります。
寺内の境内には本堂(国重要文化財)多宝塔(兵庫県重要文化財)阿弥陀堂権現堂が現存宝暦三年(一七五三年)の東光寺古図には他に経蔵屋敷、仁王門屋敷中門屋敷が描かれており、塔頭寺院二十八坊あったとされていますが、天正の兵乱(一五七三年~)など数々の戦乱の中で現在の地蔵院坊だけが残るに至ります。 春には桜秋には紅葉、四季を彩る自然と歴史の深いお寺です。
本堂本堂国指定重要文化財様式等より室町時代中期の建造物と推測されています。
蟇股・双斗肘木の唐様式、木鼻などの大仏様式他は和様を主とし折衷様式であり、室町時代中期における折衷様式の展開を知る上で非常に重要な位置占める遺構といえます。
昭和四十二年に大規模な修理がなされ今の形へ至ります。
国指定重要文化財御本尊の子易地蔵菩薩様は通称後向地蔵とも呼ばれています。
これは御本尊様の御威光があまりに強すぎる為仏罰を恐れた村の人々によって後ろ向きに安置されたという伝説より呼称されております。
※通常秘仏となっております。大護摩法要時に御開帳いたします。詳しくは行事予定をご参照ください。